'90年代に作った短編アニメーション。ちょうどバブルが崩壊し始めた頃の作品でボクにしては14分と長い。小津監督の「東京物語」をこの時代にと試みた。音楽は本多俊之さん。
印象的なメロディを書いてくださった。笠智衆と東山千栄子ではないんですがこの後ろ向き
のシルエットを見ていると、なんとなくそう見えるから不思議。
前から見るとET爺さん
'90年代に作った短編アニメーション。ちょうどバブルが崩壊し始めた頃の作品でボクにしては14分と長い。小津監督の「東京物語」をこの時代にと試みた。音楽は本多俊之さん。
印象的なメロディを書いてくださった。笠智衆と東山千栄子ではないんですがこの後ろ向き
のシルエットを見ていると、なんとなくそう見えるから不思議。
前から見るとET爺さん
好きな映画のワンシーンを描くという展覧
会のために描いた。フェリーニの映画は大体
好きです。「甘い生活」を見た20代のころ、
ボクには場違いなパーティに紛れ込んで、び
っくりしたこともあります。'60年代半ばの六
本木にはそういう雰囲気が少しだけあった。
'70年代初頭に作った短編で、同じ頃に作った
「NEWYORK TRIP」 と共に、まだまだ'69年
SUMMER OF LOVE のサイケデリック・カル
チャーの影響を引っ張っている。
「TarZAN」より。実際にその頃のナイロビ〜
マサイマラ間は、まだあの名画「カサブランカ」
のラストに登場するDC10(ダコタ)が飛んで
いて、これに乗れるのも」一つの楽しみだった。
もっとも2機あって、翌年再訪したら1機に
なっていて、あれもう1機は?ときいたら、墜
ちたよ。でもその部品でこっちを修理できた。
なんて軽く言われた。
それにしてもサバンナに沈む夕陽のきれいな
こと。
本文本文
本文本文
これもTarZANの一場面です。'90年渋谷
駅前のスクランブル交差点のイメージですが
、今とたいして変わりませんね。まだバブル
期の都市風景、これが「上京物語」になると、
バブル崩壊時期の都市風景になる。
明日男クンちの2階に住んでいる恐竜のスリー
ピーのお話。いつもグーグー寝てばっかりいる。